第二回 CONTAX ariaをさわってみる!
我が家に届いた「CONTAX aria」。
その魅力をお伝えする前に、わたくしKと父の話を少し。
父は某大手カメラフィルムメーカーに勤めていました。父自身もフィルムカメラが好きで、写真をよく撮っていました。(今はみなさんと同じように、デジタルカメラでパチリです…笑)人物も植物も風景も…、撮りたい風景があると一人で旅行したりもしていました!よく撮れた写真は大きく引き伸ばし、額に入れて飾ります。今も実家には、たーくさんの写真が飾られているんです。(私の七五三の写真は457mm×560mmという全紙サイズ!!驚)
そして、父のカメラ道具はなかなかそろっています。
一眼レフカメラ本体(マニュアル&オートマ)
レンズ(普通?のレンズ&望遠レンズ)
レンズにかけるフィルター
その他いろいろ…
高感度のフィルムも使っていたし、リバーサルフィルムも使っていました。
フィルムカメラ初心者のかたは、初めて聞く言葉もありますよね?!私もフィルムカメラ初心者ですが、父の影響でカメラの知識が少しはあるのかもしれませんね。
さてさて、本題に入りましょう♪
今回は「CONTAX aria」のボディを写真で紹介します。
正面から見るとこんな感じ♪
この部分で「シャッタースピード」を調節します。
「ON」と書いてあるところに白い線を合わせるとカメラ本体の電源が入ります。その下の液晶画面に撮った枚数が表示されます。「0」「+1」と書かれている部分は…調べておきます(汗)
後ろ側から見るとこんな感じ。ファインダーの隣にあるボタンは何でしょう??これも調べておきますね!
蓋を開けると、フィルムを入れる場所が現れます。
一眼レフカメラはコンパクトカメラに比べると、やはり、重いです。出かけるときに、いつものバッグにさっと入れて…というのは厳しいかもしれません。でも、この「CONTAX aria」は軽いほうなのでは?女性向きの機種だと言われているそうです。
デジタルカメラに慣れてしまっているので、ファインダー(のぞき窓)に目を近づけて覗き、撮りたいものを確認するのが懐かしい!ワクワク、ドキドキしてきました♪早く撮りたーい!!
次回はフィルムをセットしてみますね。お楽しみに~!
(※サンライズカメラ追記:著者の都合により本連載はこれで終了となります。)
関連記事
-
「Nikon S3」を使って「Nikkor-S 5cm F1.4」「Nikkor-Q 13.5cm F3.5」の撮り比べ[フィルムカメラぶらり撮影散歩14]
2022.10.25 フィルムカメラぶらり撮影散歩Nikonフィルムカメラ体験レポレンジファインダー(レンズ交換式)レンジファインダー用レンズオールドレンズ日本 -
唯一無二の描写 Nikon S用 Nikkor-Q 13.5cm F3.5 作例・解説【オールドレンズ探訪記】
2022.10.18 オールドレンズ探訪記Nikonレンジファインダー用レンズマウントアダプターミラーレス一眼オールドレンズ日本 -
感動を与えてくれる中判カメラFUJIFILM GW690 II Professional [フィルムカメラぶらり撮影散歩13]
2022.08.06 作例・レビュー中判カメラFUJIFILM中判レンジファインダー -
激エモ!フィルムカメラで「フィルムっぽい」90年代風写真を撮る5つの方法
2022.07.24 撮影Tips初心者向け撮影テクニック -
初心者におすすめ!簡単操作のオートフォーカス一眼レフカメラ(フィルムカメラ)10選
2022.07.20 カテゴリー別おすすめNikonCanonMINOLTAフィルムカメラおすすめ機種紹介フィルム一眼レフ初心者向けAF一眼レフカメラの選び方