サンライズフォトは、中古フィルムカメラとオールドレンズのサンライズカメラが運営するウェブメディアです。

sunrise photo

サンライズカメラが運営する、フィルムカメラ、オールドレンズを中心に、
撮る楽しみをサポートするためのメディアです。

  • Home
  • ズミクロン50mm F2 M型ライカ用標準レンズの王道徹底解説

ズミクロン50mm F2 M型ライカ用標準レンズの王道徹底解説

ズミクロン50/2 1st

今回は、ズミクロン(Summicron)50mm F2について紹介します。

あまたあるライカレンズの中でも、有名かつ、中古で最も人気が高い部類に入るレンズのひとつ。
それがズミクロン(Summicron)50mm F2。

そもそも、最初のM型ライカであるライカM3の標準レンズとして生を受けたズミクロン50mm。
現代のデジタルM型ライカに至るまで、標準レンズ中の標準レンズとして、中古市場で高い人気を保ち続けています。

50mm F2というスペックは、登場当時は明るいハイスピードレンズでしたが、いまとなっては標準レンズとして無理のない数値といえるもの。
それだけに、設計に無理がないので描写・性能ともに、類まれな高水準を実現。
ズミクロンならではの超絶解像力が味わえます。

M型ライカで50mm標準レンズを使いたいならやっぱりズミクロン。
初代の沈胴レンズから、最新のアポズミクロン(APO-Summicron)まで、ズミクロンの系譜について徹底解説します。

ぜひライカレンズを中古で手に入れるときの参考にしてくださいね。

フィルムカメラもデジカメ・レンズも最高値の買取を約束します!

ズミクロン 50mm F2

35mmフィルムカメラの標準レンズである50mmレンズ。

なかでもライカの標準レンズとして名高く、中古で最初に手に入れるレンズとしてもおすすめなのが、ズミクロン(Summicron)50mm F2です。

まず最初に、ズミクロン50mm F2とはどのようなレンズなのか紹介します。

ズミクロン 50mm F2とは

ズミクロン50/2 1st

ズミクロン50mm F2は、M型ライカ用の50mm標準レンズとして最もメジャーなレンズです。

35mmフィルムカメラの標準レンズとして知られている、50mmの焦点距離。
そもそも、標準レンズの焦点距離が50mmということ自体、ライカが発祥となって決まったことでした。

1920年代、最初の市販されたライカ(バルナックライカ)に標準レンズが搭載されたレンズが50mm(※公称値。正確には51.6mm)
それがきっかけとなり、伝統的にライカをはじめとする35mmフィルムカメラの標準レンズは、焦点距離50mmがデファクトスタンダードとなったのです。

ライカの標準レンズ、それはすなわち、すべての35mmフィルムカメラの標準レンズを代表する存在。
後述する性能の高さとあいまって、レンズの中のレンズ、と言っても過言ではありません。

ズミクロン50/2 1st

ズミクロンの登場 ライカの標準レンズはエルマーからズミクロンへ

さて、そんなズミクロンが登場したのは1953年のこと。
最初のM型ライカであるライカM3が発売される前年です。

最初はLマウント(L39スクリューマウント)用としてスタートしたズミクロン50mm F2ですが、その伝説はやはり、ライカM3とともに語られるべきものだといえるでしょう。

ライカM3

1954年に登場したライカM3に合わせられる標準レンズ。
そのレンズこそが初代ズミクロン50mm F2だったのです。

ライカM3の登場自体もエポックメイキングなことでしたが、ズミクロン50mm F2が「標準レンズ」となったことも、ライカの歴史において大きな出来事でした。

それまでのバルナックライカでは、カメラボディと合わせて販売されるレンズはエルマー(Elmar)50mm F3.5が標準でした。
現代でいえば、デジタルカメラの「キットレンズ」のような存在です。
1920年代の固定式レンズから30年近くにわたり変わらなかった、エルマー50mm F3.5との組み合わせ。

バルナックライカ徹底解説!中古の見分け方から使い方まで

ライカM3の登場に合わせて、そのペアが交代することとなったのでした。

バルナックライカの標準レンズ、エルマー50mm F3.5から、M型ライカの標準レンズ、ズミクロン50mm F2へ。
標準レンズとして大量に出回っているということもあり、実はズミクロン50mm F2は、ライカレンズとしては中古で入手しやすく、中古価格も比較的安い部類に入るものでもあります。

「明るいレンズ」は特殊レンズだった

Summicron 50/2 1st

50mm F2というスペックを持つズミクロンが標準レンズとなったことは、当時のカメラユーザーにとって、現代の目で見るよりずっと大きな出来事だったことは想像に難くありません。

バルナックライカの標準レンズは、前述したように開放値がF3.5。

ということは翻っていえば、それより明るいレンズは一種の特殊レンズに近い存在だった、と言っても過言ではありません。

ズマール(Summar、1933年)やズミタール(Summitar、1939年)、ズマロン(Summaron、1946年)といったレンズは、まだまだメジャーな存在ではない「特殊レンズ」。
それが戦後になると、ライカ以外のカメラメーカーも含め、技術の向上により明るいレンズはどんどん特殊なものではなくなっていきます。
1950年代初頭には、ニコン(日本光学)やキヤノン、トプコン(東京光学)といったメーカーのラインナップにもF2クラス以上のレンズが揃い、1953年にはズノーF1.1も登場と、着実に時代は大口径レンズへと進んでいました。

銘玉揃い!ライカ L39マウント 国産おすすめ中古レンズ11選

そしてついに、ライカの標準レンズもF2クラスに移行。
標準レンズの明るさをF2クラスとすることの決定打となった出来事だといえるのではないでしょうか。

その後、1950年代も後半になると日本製のコンパクトカメラも含め、開放値F2クラスのレンズは一般的なものとなっていきます。

名実ともに世界一の高性能

DRズミクロン

ドイツが誇るライカレンズ。
ツァイスと並び、中古でも非常に人気の高い存在ですが、その人気は単にブランド価値だけによるものではありません。

数値上の性能も、実際に撮影した描写力も日本製レンズとは別次元。

とくにこのズミクロン50mm F2では、現代の最新レンズにも比類する超高性能と、オールドレンズならではの味わい深さが両立されているのです。

後述しますが、初代ズミクロン50mm F2(固定鏡筒)の有名な逸話として、「性能が高すぎて、性能測定不能になってしまった」というものがあります。
そのときに測定不能となったのは解像力。
フィルムカメラの時代にして、現代のデジタル用レンズに比類するスペックを実現していたのでした。

ズミクロン50mm F2のポテンシャルは無限大。
中古で手に入れてM型ライカで撮影するのはもちろんのこと、デジタルのM型ライカでオールドレンズのズミクロンを使ったり、マウントアダプターでミラーレスカメラで使うことでも、レンズの持ち味を最大限に引き出すことができるかもしれません。

ズミクロンを生み出した技術者、ウォルター・マンドラー

さて、そんなズミクロン50mm F2の誕生の影には、戦後のライカを支えた名光学技術者の存在がありました。

その名もウォルター・マンドラー(Walter Mandler、1922〜2005年)
ドイツ出身の設計者です。

そもそも、ズミクロン以前のライカ標準レンズであるエルマーをはじめ、バルナックライカ用のレンズの多くはマックス・ベレーク(Max Berek, 1886〜1949年)によって設計されていました。
現代でも、少しライカについて詳しい中古カメラファンなら、マックス・ベレークの名前は聞いたことがあることでしょう。

ウォルター・マンドラーは、そのベレークの次の世代にあたる光学技術者。
ベレーク直系の弟子にあたる人物で、ライカ入社は1947年。
ベレークの死去の2年前になりますが、この短い期間にマンドラーは師から多くのことを学んだに違いありません。

ベレークが世を去った翌年、マンドラーは、ズミクロン50mm F2の原型となるズミタール50mm F2(後期モデル)を生み出すことになります。
その後もマンドラーは1976年に、大口径レンズの金字塔、ノクチルックス(Noctilux)50mm F1.0の設計にも携わります。

光学設計が魔術的な職人芸から工業へと移行していく過渡期を彩った技術者たち。
中古レンズを使うときに、カメラ史・レンズ史を彩った職人を思い出すことで、よりオールドレンズの楽しみが深まるかもしれません。

Summicron 50/2 1st

M型ライカ用レンズ最初の1本におすすめ

そんなズミクロン50mm F2は、これからライカを中古購入するときの最初の1本として初心者の方にもおすすめです。

その最大の理由。
それが「ライカを代表するレンズ」であることです。

上述したようにズミクロン50mm F2はM型ライカの標準レンズとして生を受けた存在。
それだけに、性能も描写の味も、ライカレンズの特徴をすべて備えているといえるのです。

もちろん、ライカレンズならではの工芸品的な作りの良さは当然です。

DRズミクロン

これから中古でライカレンズを手に入れるなら、最初の1本はズミクロン50mm F2を選べば間違いなし。
とくに、ライカM3を中古で購入するなら、他に選択肢はありません。

いっぽうライカM2やライカM4、ライカM6を中古で購入する場合には、最初の1本として焦点距離35mmのレンズも選択肢になります。
ただし、もし最初に35mmレンズを買ってしまっても、確実にこのズミクロン50mm F2が欲しくなること間違いないでしょう。

ズミクロン50mm F2は、ライカレンズとしては中古価格も安めなので、値段の面でも初心者におすすめです。
(いっぽう焦点距離35mmでは、ズミクロン35mm F2は非常に高価になってしまいます)

M型ライカを買うならレンズはズミクロン50mm F2。
これからライカを中古で始めるなら、ぜひズミクロンでライカレンズの真髄を味わいましょう!

中古ライカレンズならサンライズカメラ
中古ライカならサンライズカメラ

ライカレンズで迷ったら

こちらの記事で各種ライカレンズを解説しています。
ぜひあわせてご覧ください。

入門におすすめのライカレンズ10選 初心者の最初の1本に最適なL39・Mマウントレンズとは?

2023年最新!おすすめミラーレス一眼カメラベスト3!!

オールドレンズを楽しむのにも最適!
写真にも動画にもおすすめのフルサイズミラーレス一眼カメラを選ぶならこのカメラ!!
1.SONY α7 IV ILCE-7M4
SONYのミラーレス一眼カメラの王道!
写真・動画どちらもハイクオリティ、迷ったらこの一台!
2.Nikon Z6II
ニコンのミラーレス一眼カメラならこれ!
価格と性能のバランスが取れた名機です!
3.SONY α7C ILCE-7CL
小さく軽いフルサイズミラーレス一眼カメラがほしいならこちら!
どこでも持ち歩ける相棒です。

ズミクロン50mm F2 各レンズ解説

いくつかの世代が存在するズミクロン(Summicron)50mm F2

それぞれにいったいどんな特徴があるのでしょうか?

ここからは、各レンズの特徴について解説していきます。

【第一世代・1st】ズミクロン5cm F2/沈胴

沈胴ズミクロン5cm F2

レンズ構成6群7枚
フィルター径39mm
最短撮影距離1m
レンズマウントMマウント・L39マウント
年代1953年(Lマウント)
1954年(Mマウント)
中古相場8〜13万円前後

1953年にL39マウントが、そして1954年にライカM3用として登場したのが、初代沈胴ズミクロン 5cm F2

このレンズから現代のデジタルM型ライカに至るまで続くズミクロンの歴史が始まりました。

1953年のレンズというと充分すぎるほどにクラシックの部類に入る年代物ですが、描写力、性能ともに、単なるオールドレンズの域を超えた超ハイレベルを実現。
初代の時点ですでに、同時代の類似スペックのレンズとは格の違う描写を生み出しています。

開放での描写の甘さが少なく、シャープでクリアな像を結んでくれるのはさすがズミクロンならでは。
ライカレンズの面目躍如です。
もちろん現代レンズに比べれば、数値上のスペックや収差補正の面で劣っている面もあるかもしれません。
しかし、そのわずかな「ゆらぎ」が、あたたかみある描写となってフィルム上に結像してくれるのも、このレンズの大きな魅力だといえるでしょう。

初代ズミクロンは、次に紹介する固定鏡筒へと移行していくことになりますが、沈胴ギミックはこの初期のレンズでしか味わえません。
エルマー5cm F3.5のようにボディとほぼツライチに近くなることこそないですが、持ち運びに便利なことは確か。
さらに、撮影時にレンズを引き出すという儀式も楽しむことができますよ。

沈胴式の中古レンズをM型ライカで楽しむなら、これ以上の選択肢はありません。

【第一世代・1st】ズミクロン5cm F2/固定鏡筒

ズミクロン5cm F2

レンズ構成6群7枚
フィルター径39mm
最短撮影距離1m
レンズマウントMマウント・Lマウント
年代1956年
中古相場8〜13万円前後

1956年になり、初代ズミクロン5cm F2は鏡筒が固定式となりました。
1950年代後半移行、ライカレンズは基本的に固定鏡筒が基本となります。

固定鏡筒へ移行したのは、開放値F2クラスのレンズで沈胴機構を組み込むのには少々無理があった、というところのようです。
実際、同年代の日本製Lマウントレンズは、ほぼすべてが固定鏡筒となっています。

この固定鏡筒の初代ズミクロンは、レンズ構成は沈胴ズミクロンと同一とされています。
ただし実際のところは、構成枚数は6群7枚で同一であるものの、レンズ形状が改良され微妙に設計が異なるようです。

ズミクロン50/2 1st

さて、この固定鏡筒の初代ズミクロン50mm F2は、上述した、「性能が高すぎて計測不能」という逸話の主役となったレンズでもあります。
1959年、アサヒカメラの連載「ニューフェース診断室」でテストしたところ、解像力があまりにも高すぎて、測定不能となった、というのがその伝説の内容。
このときに測定されたのは、「1mmの中に何本線が入るか」という「中心解像度」の値で、結果は「280本以上」(絞り開放時)というものでした。
これは現代の基準で見ても、十分すぎるほどに驚異的な値です。

といっても、けっして数字だけの「解像力番長」レンズではなく、もちろんオールドレンズならではのあたたかみある描写も十分健在。
ハイライトからシャドウまでディテールを豊穣に描き出し、絞りを開けばボケはまろやかに。

ズミクロン50/2 1st

この固定鏡筒の初代ズミクロンこそが、すべてのライカMマウント中古レンズの代表。
それは単にメジャーなスペックであるためのみならず、中古ライカレンズならではの味わい深さを楽しみ尽くせるからなのです。

固定鏡筒ズミクロン5cm F2の作例・関連記事

Summicron 5cm F2作例

固定鏡筒ズミクロン5cm F2作例

固定鏡筒ズミクロン5cm F2作例

撮影:雨樹一期

作例記事はこちら

オールドレンズ撮り比べ⑯ Summicron 5cm F2 固定鏡胴・前期 Mマウント+Leica M3(作例あり)

作例で使用したマウントアダプター

【第一世代・1st】DRズミクロン5cm F2

DRズミクロン

レンズ構成6群7枚
フィルター径39mm
最短撮影距離0.9m(通常時)
0.48m(近接時)
レンズマウントMマウント
年代1956年
中古相場8〜13万円前後

第一世代のズミクロンのなかでも変わり種。
それがDRズミクロン(DR Summicron)5cm F2です。

DRズミクロンのDRとは「Dual Range」の略。
それでは、この「デュアルレンジ」が何を指すのかというと、撮影距離なのです。

DRズミクロンには、写真の通りレンズ上に「眼鏡」を取り付けることが可能です。

DRズミクロン

眼鏡を付けていないときには、最短撮影距離が0.9m。
それが、眼鏡を取り付けることで自動的に最短撮影距離が変わるギミックが動作し、0.48mまで寄ることが可能となります。
眼鏡には近接撮影時のファインダー補正レンズが組み込まれており、近接時にもレンジファインダーでの距離合わせが可能です。

とはいえ、現代の一眼レフ用レンズを念頭に置くと、0.48mという近接能力は中途半端なスペック。
パララックスもあり、M型ライカでの近接撮影は現実的ではない、となるとDRズミクロンにはメリットがないのかといえば……

実は、このDRズミクロンは、中古で購入するときにおすすめのレンズだといえるのです。

その理由が、DRズミクロンは初代ズミクロン5cm F2のなかでも選りすぐりの良好な個体が多いということ。
レンズの製造時、どうしても品質にはばらつきが生じてしまいます。
そんななかで、DRズミクロンでは、品質検査時とくに結果がよかった光学部品を選び出し、鏡筒に組み込んだといわれているのです。

近接撮影時にはより厳密なピント合わせが必要なため、高精度が求められたのが、DRズミクロンに選りすぐりのレンズが用いられた理由だとされています。

DRズミクロン

ちなみに中古で購入する際には、眼鏡付き、眼鏡なしともに中古価格差はそこまで大きくありませんが、仮に眼鏡なしの個体を購入したのちに、眼鏡だけ単体で中古で買おうとすると高価なので注意しましょう。

中古ライカレンズならサンライズカメラ
中古ライカならサンライズカメラ

【第二世代・2nd】ズミクロン50mm F2

ズミクロン50/2 2nd

レンズ構成5群6枚
フィルター径39mm
最短撮影距離0.7m
レンズマウントMマウント
年代1969年
中古相場15万円前後

1969年、ライカM4の時代になりフルモデルチェンジしたズミクロン50mm F2です。

この二代目ズミクロンでは、レンズ構成そのものが大きく変化。
5群6枚と、開放値F2クラスのレンズとしてごく一般的なガウスタイプになりました。

スペック上での最大の変化が、最短撮影距離がそれまでの1mから0.7mになったこと。
これ以降、Mマウントのズミクロン50mm F2の最短撮影距離は0.7mとなります。

ズミクロン50/2 2nd

鏡筒の色は黒に。
レンズの文字刻印は、次の第三世代と異なり通常の字体のため、ライカM4やM5にはとくに似合うレンズだといえるでしょう。

設計にコンピューターが導入されたこともあり、描写は比較的現代的なものに近づいていますが、まだまだオールドレンズならではの味わい深さも兼ね備えています。
時代を反映し、カラー撮影を念頭に置いたコーティングも施されているので、高性能かつ破綻のない描写を楽しむことが可能です。

ズミクロン50/2 2nd

中古ライカレンズならサンライズカメラ
中古ライカならサンライズカメラ

【第三世代・3rd】ズミクロン50mm F2

ズミクロン50/2 3rd

レンズ構成4群6枚
フィルター径39mm
最短撮影距離0.7m
レンズマウントMマウント
年代1979年
中古相場20万円前後

二代目ズミクロン50mm F2から10年、1979年になって登場した、三代目ズミクロン50mm F2

いわゆる「ニュージェネレーション」と呼ばれるライカレンズのひとつです。

光学的な変化として、レンズ構成が変わっています。
構成は4群6枚、極めてオーソドックスです。

見た目も大きく変わり、刻印された文字はライカM6などでおなじみのデジタル文字になりました。

ズミクロン 50/2 3rd

製造年代が新しく、描写はとても現代的。
開放から破綻はありません。

値段こそ高めですが、どんなときでも良好な結果が得られる実用レンズだといえるでしょう。

この第三世代ズミクロン50mm F2は、マイナーチェンジを繰り返しながら、同一の光学設計が現行品にも受け継がれています。

ライカM6とのセットで大量に売れたので中古市場にも豊富です。

ズミクロン50/2 3rd

中古ライカレンズならサンライズカメラ
中古ライカならサンライズカメラ

【第四世代・4th】ズミクロン50mm F2

ズミクロン50/2 4th

レンズ構成4群6枚
フィルター径39mm
最短撮影距離0.7m
レンズマウントMマウント
年代1994年
中古相場20万円強

1994年登場、現行品。

ズミクロン50/2 4th

基本的には第三世代のマイナーチェンジで、フードが組み込み式になりました

2006年、デジタルのM型ライカ、ライカM8の登場に合わせて、レンズマウント面に6bitコードが追加されています。

アポズミクロン50mm F2

アポズミクロン50mm F2

レンズ構成5群8枚
フィルター径39mm
最短撮影距離0.7m
レンズマウントMマウント
年代2012年
中古相場90万円強

さて、最後に紹介する現行レンズのアポズミクロン(APO Summicron)は、同じズミクロンという名称かつ、50mm F2というスペックですが、他のズミクロンとは根本的に異なるレンズです。

アポズミクロン50mm F2

アポという名称の通り、非球面レンズをふんだんに用いて各種収差をほぼ完璧に近く補正
現代のレンズのなかでも群を抜いた高性能、他社製レンズを寄せ付けない、まさに小型カメラ用レンズの最高峰ともいえる存在です。

値段も最高峰です。

いつかは体感してみたい超高級レンズだといえるでしょう。

アポズミクロン50mm F2

フィルムカメラもデジカメ・レンズも最高値の買取を約束します!

ズミクロン5cm/50mm F2におすすめのマウントアダプター

Mマウントのズミクロン5cm(50mm)F2をミラーレス一眼カメラで使うなら、こちらのマウントアダプターがおすすめです。

L39マウントの沈胴ズミクロンを使うならこちらのアダプターがよいですね。

M型ライカの標準レンズといえばズミクロン

このように、各種存在するズミクロンは、M型ライカ用レンズの代表といえる存在。

なかでも、これからM型ライカ、とくにライカM3用に中古を探すなら、初代ズミクロンがおすすめだといえるでしょう。

単に味があるだけのオールドレンズならいくらでも存在しますが、超高性能を兼ね備えたものは、このズミクロンをおいて他にありません。

これからライカを中古で手に入れるなら、ぜひズミクロンを一緒に手に入れましょう!

2023年最新!おすすめミラーレス一眼カメラベスト3!!

オールドレンズを楽しむのにも最適!
写真にも動画にもおすすめのフルサイズミラーレス一眼カメラを選ぶならこのカメラ!!
1.SONY α7 IV ILCE-7M4
SONYのミラーレス一眼カメラの王道!
写真・動画どちらもハイクオリティ、迷ったらこの一台!
2.Nikon Z6II
ニコンのミラーレス一眼カメラならこれ!
価格と性能のバランスが取れた名機です!
3.SONY α7C ILCE-7CL
小さく軽いフルサイズミラーレス一眼カメラがほしいならこちら!
どこでも持ち歩ける相棒です。

更新履歴

2022年8月25日

画像が抜けていた箇所にすべて画像を追加

著者紹介: サンライズカメラ

サンライズカメラは、いまでは数少なくなってしまった「フィルムカメラ専門店」の使命として、フィルムカメラに関する情報を公開し続けています。 「こんな記事が読みたい」というご要望がありましたら、お気軽にFacebook、Twitter、お問い合わせフォームなどからご連絡ください。カメラ愛好家のみなさん、これからフィルムを始めたいみなさんとお話できることを楽しみに待っています。

関連記事