サンライズフォトは、中古フィルムカメラとオールドレンズのサンライズカメラが運営するウェブメディアです。

sunrise photo

サンライズカメラが運営する、フィルムカメラ、オールドレンズを中心に、
撮る楽しみをサポートするためのメディアです。

  • Home
  • PENTAX 645N・NII 完全自動の小型軽量中判一眼レフ

PENTAX 645N・NII 完全自動の小型軽量中判一眼レフ

PENTAX 645NII

PENTAX 645シリーズは、1984年から現在の中判デジタル一眼レフまで続いている、小型軽量の中判カメラ。
中古で小型軽量の中判カメラが欲しいとき、ぜひおすすめしたい機種だといえます。

古くからPENTAX 67シリーズで中判カメラの世界に確固たる地位を築いていたPENTAX。
その技術と経験を活かして645判に殴り込みをかけたのが、PENTAX 645シリーズです。

PENTAX 645シリーズの特徴。
それは、露出・フィルム巻き上げ・そしてAFといったすべての部分に及ぶ自動化
初代PENTAX 645はMFカメラでしたが、PENTAX 645N、645NIIではAFが採用されているので、必要な操作はフレーミングだけ。
被写体だけに集中して、中判で作品づくりを楽しめますよ。

もちろんPENTAXの伝統「小型軽量」は中判でもそのまま受け継がれています。

完成度の高い645NやNIIはまだまだ現役で使える中古中判カメラとして貴重ですし、初代645は中古価格が非常に安いため、中判一眼レフ入門にもおすすめ。

使いやすく小型で、それでいて高画質を楽しめる。
モダンな中古中判一眼レフ。
PENTAX 645シリーズとはそんな中古カメラなのです。

フィルムカメラもデジカメ・レンズも最高値の買取を約束します!

PENTAX 645N

PENTAX 645N

PENTAX 645、PENTAX 645N、PENTAX 645NIIの3機種が存在するPENTAX 645シリーズ。
中古で人気の高いこれらの機種には、いったいどんな特徴があるのでしょうか?

PENTAX 645シリーズ共通の特徴・スペック

PENTAX 645シリーズには以下の3機種が存在します。

  • PENTAX 645(1984年)
  • PENTAX 645N(1997年)
  • PENTAX 645NII(2001年)

共通する特徴・スペックとしては以下のような点が挙げられるでしょう。

小型軽量な645判一眼レフ

PENTAX 645N

中判のなかでも機動性に長けている645判。
PENTAX 645はMamiyaやZENZA BRONICAといった他社の中古中判カメラと比べても小さく軽い扱いやすいボディです。

同時代の他社ではアクセサリーを用いないと不可能だったAEや自動巻き上げといった機構を、小さなボディで実現しています。

重量はなんと1.3kg。
ペンタプリズムによるアイレベルファインダーを積んでいるのにこの数字です。

PENTAX 645シリーズでもPENTAX伝統の「小型軽量」は健在。
日常的に持ち歩くことができる中判一眼レフとしては随一の存在だといえるでしょう。

固定式アイレベルファインダー搭載

PENTAX 645N

他社の中判一眼レフカメラには上から覗き込むウエストレベルファインダーが前提のものが多い中で、PENTAX 645シリーズは固定式アイレベルファインダーを採用

これは、PENTAX 645シリーズがフィールドに持ち出すことを前提としていることの表れです。

後ろから覗き込むアイレベルファインダーは、35mmフィルムカメラと同じ感覚で撮影可能。
また固定式なので防塵・防滴性の面でも有利です。

AEとAFに対応

PENTAX 645N

PENTAX 645シリーズは、初代645の時点でマルチモードAEを採用していました。
初代のライバルであるMamiya 645Zenza Bronica ETRに比べ、現在でも通用する完成度の高いスペックは、中古でも決して色あせません。

そしてPENTAX 645NとNIIではAFに対応したことで、機構として完成の域に達します。

PENTAX 645Nは、実はAF搭載の中判一眼レフカメラとして世界初のもの。
AFを搭載した中判カメラ自体が数少ないなかで、PENTAX 645シリーズは貴重な存在です。

さらに、645用のAFレンズは中判デジタルのPENTAX 645シリーズでも使えるので、豊富な中古レンズ資産を多彩に活かすことができますよ。

最高1/1000秒の電子シャッター

PENTAX 645N

PENTAX 645シリーズのシャッターは最高1/1000秒の電子シャッター。

低速側も、電子シャッターであるメリットを最大限に活かして、15秒(初代645)、30秒(NとNIIのAE時)と長時間露光が簡単に可能です。

中古ペンタックスカメラならサンライズカメラ
中古ペンタックスならサンライズカメラ

2023年最新!おすすめミラーレス一眼カメラベスト3!!

オールドレンズを楽しむのにも最適!
写真にも動画にもおすすめのフルサイズミラーレス一眼カメラを選ぶならこのカメラ!!
1.SONY α7 IV ILCE-7M4
SONYのミラーレス一眼カメラの王道!
写真・動画どちらもハイクオリティ、迷ったらこの一台!
2.Nikon Z6II
ニコンのミラーレス一眼カメラならこれ!
価格と性能のバランスが取れた名機です!
3.SONY α7C ILCE-7CL
小さく軽いフルサイズミラーレス一眼カメラがほしいならこちら!
どこでも持ち歩ける相棒です。

PENTAX 645シリーズの各機紹介

それでは、PENTAX 645シリーズの歴史を彩った3種のカメラにはどんな特徴があるのでしょうか。
それぞれの特徴とスペックを紹介します。

ぜひ中古で探す参考になれば幸いです。

PENTAX 645(初代)

PENTAX 645

形式中判一眼レフカメラ
シャッター15秒〜1/1000秒
縦走り布幕フォーカルプレーンシャッター
シャッター速度選択はボタン式
レンズマウントペンタックス645マウント
露出計TTL開放中央重点測光
AEプログラムAE
絞り優先AE
シャッター優先AE
AFなし
ファインダーアイレベル・固定式
電池単3乾電池x6
発売年1984年

1984年発売の初代PENTAX 645は、PENTAX初の645判一眼レフカメラ。
初代にして、この時点ですでに信頼のおける高機能を備えています。

特徴的なのが操作方法。
同時代のPENTAX 35mmフィルム一眼レフカメラと同じく、押しボタン式の操作を採用しています。
この操作方法には賛否両論ありますが、けっして使いにくいものではありません。

露出計は中央重点測光です。

AFにはまだ対応しておらずMF操作となりますが、経年を経ている電子カメラであることもあり中古の市場価格は低め。
中古のレンズも、MFのみのレンズは安価に購入可能です。

手軽な値段で中判一眼レフを楽しめるので、まずは手ごな価格の機種で中古の中判を手に入れたい方にもおすすめです。

PENTAX 645N

PENTAX 645N

形式中判一眼レフカメラ
シャッター4秒〜1/1000秒(マニュアル時)
30秒〜1/1000秒(AE時)
縦走り布幕フォーカルプレーンシャッター
シャッター速度選択はダイヤル式
レンズマウントペンタックス645マウント
露出計TTL開放中央重点測光
スポット測光
AEプログラムAE
絞り優先AE
シャッター優先AE
AFFAレンズ使用時に使用可
ファインダーアイレベル・固定式
電池単3乾電池x6
発売年1997年

1997年発売のPENTAX 645Nは、初代645から一気に飛躍をみせたカメラ。

先述したとおりAFを搭載しています。

機能面でも操作部分はオーソドックスなダイヤル式となりました。
(ちなみに、ダイヤル式への回帰は同時代の35mmフィルム一眼レフ、MZシリーズと軌を一にしています)

さらに露出の面でも6分割測光とスポット測光を採用したため、より完全な露出を実現できますよ。

現代のデジタル一眼レフに伍して使える中古中判カメラとして、まだまだ現役の選択肢だといえるでしょう。

中古ペンタックスカメラならサンライズカメラ
中古ペンタックスならサンライズカメラ

PENTAX 645NII

PENTAX 645NII

形式中判一眼レフカメラ
シャッター4秒〜1/1000秒(マニュアル時)
30秒〜1/1000秒(AE時)
縦走り布幕フォーカルプレーンシャッター
シャッター速度選択はダイヤル式
レンズマウントペンタックス645マウント
露出計TTL開放中央重点測光
スポット測光
AEプログラムAE
絞り優先AE
シャッター優先AE
AFFAレンズ使用時に使用可
ファインダーアイレベル・固定式
電池単3乾電池x6
発売年2001年

2001年発売のPENTAX 645NIIはフィルム時代のPENTAX 645シリーズの決定版。

645Nを基本とし、機能を追加しさらにブラッシュアップされました。

追加機能で最重要なのがミラーアップの搭載。
中判カメラでは大問題となるミラーショックを、これで解決することが可能です。

中判カメラには欠かせない機能のミラーアップにより、さらに上質な写真を撮影することが可能。
三脚に据えるもよし、肩から提げるもよし。

完成形としていまでも中古を探し求めるカメラファンの多い機種で、もし予算が許すなら、NよりもNIIの中古を手に入れるのがモアベターです。

中古ペンタックスカメラならサンライズカメラ
中古ペンタックスならサンライズカメラ

そしてPENTAX 645はデジタルへ

PENTAX 645D

そして、フィルム時代のPENTAX 645シリーズを受け継いで、現在では中判デジタル一眼レフとして、PENTAX 645シリーズは販売され続けています。

2010年の645D、2014年の645Z
これからもPENTAX 645シリーズは、小型軽量の中判カメラとして愛され続けていくことでしょう。

フィルムとデジタルでレンズ共用可能

さて、最後にもう1つ、非常に重要な点があります。
それが、フィルムの645シリーズとデジタルの645シリーズでレンズが共用できるということ。

PENTAX 645 70mm F2.8

マウントは共通のPENTAX 645マウントで、さらにボディとの連動系も同一のため、まったく問題なくフィルム時代のレンズをデジタルの645シリーズで使用することが可能なのです。

645シリーズの中古レンズは中古市場にも数多いため、デジタルでもフィルムでも、多彩な名玉を使うことができますよ。

645判をフルに活かすならフィルムカメラ

【2021年12月追記】

ちなみに、PENTAX 645Dや645Zは、645を名乗ってこそいますがセンサーサイズは120フィルム/220フィルムの本来の645判より一回り小さいサイズです。

  • 645D:44x33mm
  • 645Z:43.8×32.8mm

また2021年時点で人気を集めているFUJIFILMのGFXも、中判デジタルカメラを名乗っているものの645判より小さいのは同様

その点、フィルムカメラのPENTAX 645シリーズなら中判本来の高画質を存分に楽しむことが可能です。

645判といえば、中判のなかでは最も小さいサイズであると長らく認識されてきましたが、中判デジタルカメラがカメラ愛好家に受け入れられるにしたがって、相対的に大きなサイズになりつつあります。
2010年代後半から中判一眼レフカメラの人気が急激に高まっているのは、そのような事情もあるのかもしれませんね。

おすすめの中判フィルム

中判カメラで使う120フィルムは、以下のものがおすすめです。 ポジフィルム(リバーサルフィルム)で撮影するなら、富士フイルムのPROVIA 100Fが定番です。

機動性の高い645判一眼レフ ライバル機種

さて、そんな645判一眼レフには、ペンタックス645のほかにも名機が存在します。

有名なのはマミヤ。
また、コンタックスとブロニカも使いやすい中判一眼レフを送り出していますよ。

詳しくはこちらもご覧ください。

Mamiya M645シリーズと645 Pro 機動性・抜群の中判一眼レフカメラ

もっとも美しい中判一眼レフCONTAX 645を愛でる・使う

Zenza Bronica ETR(ゼンザブロニカETR)シリーズ 機能美あふれる645判システム一眼レフ

中判カメラ入門 初めての中判におすすめの中古フィルムカメラ10選

フィルムカメラもデジカメ・レンズも最高値の買取を約束します!

小型軽量のPENTAX 645を持ち歩いてみませんか?

このように、PENTAX 645NをはじめとするPENTAX 645シリーズは、いつでも即撮影体制に入ることができる小型軽量さと、AF・AEを搭載した操作系が魅力。
これから中古の中判一眼レフを初めて手に入れるなら、手軽かつ快適な操作性もあいまっておすすめの機種のひとつです。

645判の軽快な機動力のため持ち運びも便利。
初めての1台としても、カメラファンの作品制作の道具としても、その実力を十分に活かすことができるでしょう。

ユーザー第一の操作性を備えるPENTAXの特徴は645判でも健在。
ぜひPENTAX 645を中古で手に入れて、中判一眼レフをはじめてみませんか?

2023年最新!おすすめミラーレス一眼カメラベスト3!!

オールドレンズを楽しむのにも最適!
写真にも動画にもおすすめのフルサイズミラーレス一眼カメラを選ぶならこのカメラ!!
1.SONY α7 IV ILCE-7M4
SONYのミラーレス一眼カメラの王道!
写真・動画どちらもハイクオリティ、迷ったらこの一台!
2.Nikon Z6II
ニコンのミラーレス一眼カメラならこれ!
価格と性能のバランスが取れた名機です!
3.SONY α7C ILCE-7CL
小さく軽いフルサイズミラーレス一眼カメラがほしいならこちら!
どこでも持ち歩ける相棒です。

更新履歴

2021年12月12日

645D・645Zの画面サイズについて言及、一部記述を修正

著者紹介: サンライズカメラ

サンライズカメラは、いまでは数少なくなってしまった「フィルムカメラ専門店」の使命として、フィルムカメラに関する情報を公開し続けています。 「こんな記事が読みたい」というご要望がありましたら、お気軽にFacebook、Twitter、お問い合わせフォームなどからご連絡ください。カメラ愛好家のみなさん、これからフィルムを始めたいみなさんとお話できることを楽しみに待っています。

関連記事